スニーカーの正しい選び方

当ページではスニーカーの正しい選び方についてご紹介します。
ファッションはもちろんのこと、毎日履く靴としてスニーカーを買われる方は多いと思います。そこでサイズが合っていないと、すぐに脱げかけてしまったり、足に負担を掛けてしまうことも。
【スニーカー選びの基本】重要なサイズ選びについて

捨て寸をしっかりとチェック
靴・スニーカーを選ぶ際に、まずチェックしたいのがつま先部分の余り「捨て寸」です。
この「捨て寸」がないと、靴の中で足がギチギチになってしまい、
非常に窮屈になってしまいます。
目安としては、足の大きさ等でも違ってきますが、捨て寸の目安はおおよそ0.5cm〜1.5cm程度と考えておきましょう。
ワイズは狭くないか
ワイズ=足の幅です。
日本人の場合、幅広の方が多いと言われています。
幅広の足にもかかわらず、ワイズの狭いスニーカーを購入してしまうと、歩行している時や長時間の締め付けによって足が痛くなってしまう可能性があります。
ワイズが狭いと履き心地が悪い感触になってしまうので、しっかりとワイズ幅を確認しましょう。
「靴を履いて指が後ろに1本入る位が丁度いい」は本当?

指が後ろに一本入るぐらいというのは目安としては間違っていません。
正確に言うと、紐をフリーな状態(ユルユルの状態)で指を曲げずに伸びた状態でつま先に当たるまで入れます。この時にかかとに指1本入るくらいがベストです。
さらに足をかかとに合わせて、紐を正しく結びます。このときに後ろと同じくつま先に指1本部の余裕がうまれるぐらいを目安にしましょう。
スニーカーの種類や素材によっては履いていくうちに足に馴染む物も
基本的には履いていくうちにスニーカーの生地は足に馴染んでいきます。
特にポリウレタンで形成されているスニーカーは、履きこむうちに沈み込みが生じソール内の空間が更に広がります。
なのでスニーカーの種類によっては指先が多少キツくても、将来的にはゆとりが生まれることがあるので、なかなか自分に合ったスニーカーに巡り合えないという方はスニーカーの素材に注目してみるというのもオススメです。
各メーカーによってサイズ感は異なる

スニーカーといってもナイキやアディダスなど様々なメーカーが存在します。
スニーカー選びで気を付けないといけないのはメーカーによってサイズ感が異なるということです。
以前ニューバランスのスニーカーを買ったけど、今回同じサイズでナイキのスニーカーを買ってみたら、足が窮屈だった。という例は十分に有り得る話です。
初めて履くメーカーやモデルの場合は試着が大事
例えば「ナイキは細めな作りが多い」という話はよく聞きますが、あながち間違っていません。上述したように日本人の足は幅が広いため、ナイキのような海外メーカーの場合、サイズ感が異なる場合があります。
ただ、ナイキ全般が細めということではなく、エアフォースワンというモデルの場合は通常のサイズで問題ない場合もあります。逆にジョーダンシリーズでは細身なため、1サイズUPが好ましい場合もあり、メーカーによっても様々なモデルが存在するため、初めて履くメーカーやモデルの場合は試着が重要になってきます。
スニーカーのサイズを自分の足に合うように微調整する

試着せずに通販などでスニーカーを買った場合に考えられるのが「サイズが大きい」というパターン。逆に小さかった場合には対処するのが難しいので返品が出来ないか買ったショップへ一度連絡してみましょう。
購入したスニーカーの甲の高さが高すぎた場合、足の甲が低い人の場合
甲のサイズが合わない場合には「インソール(中敷き)」で調整が可能です。
インソールは、足を入れた時、足裏に直接触れる部分で履き心地に大きく影響を及ぼし変化させます。それによって好みの履き心地に近づける事も出来ますし、まるで納得いかない履き心地に変化してしまう場合があります。インソール交換はお手軽ですが十分に考慮して購入しましょう。
サイズそのものが大きかった場合
スニーカーのサイズが大きかった場合は「厚手の靴下」を履いたり、
下記で紹介する「パッド」をスニーカーにいれることでサイズの調整が可能です。
スニーカーの色の選び方

普段使いのスニーカーを選ぶ場合はやはり無難な色がオススメです。どんなファッションにも合わせやすいのが黒色です。黒色は汚れが目立ちにくいというメリットも併せ持っており、普段使いのスニーカーならもってこいの色です。
白色も無難で、どんなファッションにも合わせやすい色になりますが、黒とは違って汚れが目立ちやすいです。なので黒色と白色の2色のスニーカーを用意し、シュチュエーションによって使い分けるのがオススメです。
また、靴紐を変えてみるというのもオススメです。靴紐を変えるだけで、スニーカーの印象を大きく変えることができますよ!