
靴が臭い、足が臭い。誰もが経験したことがあることです。
そうなってしまった時、とりあえず香りをつけとけばいいか。と、スプレーを吹き付けたことありませんか?
実はその行動よくないんです。
そこで、正しい臭い取りを簡単にできる方法を紹介いたします。
1、臭いが発生する原因を知ろう
靴をぬいだ時「ムワッ」っと暖かい空気が出てくる時が多くあります。
その「ムワッ」って実は湿度を多く含んでいるのです。では、その湿度を多く含んでいることが原因なのか?と聞かれると、それだけではありません。
臭いの大元の原因は菌によるものなのです。

菌が住みやすい環境であることで、増殖を繰り返し排泄物を出します。
また、足の角質や、皮膚、垢は菌が好み増殖の原因となります。
これが原因だったのです。
2、臭いを発生させる前にできること
湿度を少しでも少なくしてあげることが靴にとっても足にとっても大事になってきます。
事前にできることとして以下の5点に注意しましょう
足を清潔にする

足の汚れを落とすことで、菌の繁殖を予防します。
【足を清潔に保つための洗い方】
・まず、洗面器もしくは浅めのバケツなどにお湯をはります。お湯の温度は熱すぎないよう気をつけてください。38℃〜40℃くらいが丁度いいでしょう。
・石鹸を泡立てて、その泡で揉むように洗う。この時は手で十分です。
指の間すみずみまで優しく洗いましょう。
・乾燥したタオルで指の隙間までしっかり拭き取りましょう。
・しっかり拭き取り、手で触ってみてしっかり乾燥したことを確認。やすりを使って優しくかかとをこすりましょう。
あまりこすりすぎると皮膚を傷つけてしまうので全体的に2〜3分程度で大丈夫です。
・軽く水で洗い流し、またタオル・ドライヤーを使いしっかりと乾燥させましょう
ブログランキング参加しています!クリックの御協力お願いします。
3時間に1度靴を脱ぎ湿気を逃しましょう
湿度を溜め込むことは、足にも靴にもよろしくありません。こまめに休息をとりましょう。
その数分間の間でも日当たりの良い場所に置いておくと効果は倍です。
日ごとに靴を変えましょう
1日目A 2日目B 3日目C
のように靴を休憩させましょう。

過湿度により繁殖した菌達は長い間生き続けます。
見た目は乾燥していても繊維の奥では乾いていない箇所が多くあるかもしれません。
3日くらいは開けるのがベストです。
太陽のしたで乾燥させましょう

太陽の光というのは、とても強力で乾燥させるスピードを加速させます。
菌は太陽が嫌いですので効果抜群です。
ただし1つ注意点があります。長時間太陽光の下に靴を晒すことは、痛みの原因になります。
適度な時間を守りましょう中の湿気を逃す程度なら1,5〜2時間で大丈夫です。
足に合ったサイズの靴を履く
靴と足がキツキツになっていると、湿気の逃げ場がありません。
多少の逃げ道を作ってあげることで、臭いの発生を弱くさせることが期待できます
3、靴が臭くなってしまってからできること
さて、靴が臭くなってしまいました。

原因は雨の日に靴がビタビタになってしまったことかもしれませんし、スポーツをして汗をかき臭くなってしまったのかもしれません。
臭くなってしまってから、どのようにして臭いを取るのかを紹介します。
水浸しになってしまいこれから臭くなる靴
水浸しになってしまった靴を臭いから守る方法です。このパターンは確実に臭くなります。なぜなら菌に超最適な環境であるからです。
これを防ぎましょう。

・ソールをとり靴内部にタオルを入れ、できる限りの水分をとる。
・外側もタオルでできる限りの水分をとる。
・中に新聞紙、紙をくしゃくしゃにして入れる。この時、詰め込みすぎると逆効果になります。適度を守りましょう。
・乾燥した場所に置く。この時太陽の下でずっと放置すると痛みの原因になりますので、陽の当たらない乾燥した場所をオススメします。
ドライヤーをつかい熱風乾燥させる
靴の臭いを軽減させる方法になります。
菌達は熱に弱いため熱風が効果的です。ただし絶滅させることはできません。
方法としましては、ただドライヤーを当てるだけですので誰でもできやすく効果的な方法です。
石鹸でも可能!手洗いで臭いを除去
これは、すべての靴で可能ではありません。スニーカー、合皮でできた靴にしかできませんので注意してください
靴用ブラシもあるとやりやすいです

・バケツにぬるま湯をはり、30分くらいつけておきましょう
・一旦取り出し、手で取れる範囲の汚れは指で軽くこするなどをしとってください
・とれない汚れはブラシなどを用いて傷つけないよう優しくこすりましょう
・水で再度洗い流します
・洗剤もしくは石鹸をつけ全体的になじませながら手洗いしていきます
・最後にまた洗い流しましょう。この時に泡が残っていると再度臭いの原因になりますので気をつけてください
・水気をタオルで拭き取りましょう
・乾燥した場所で干します。新聞紙などを使うと効果的です

まとめ
靴を清潔に保つことは非常に重要です。
周りに足が臭いと思われないよう、ケアを心がけましょう。
今回ご紹介したのは、簡単にできることばかりですので、誰でも実践可能です。
靴を長持ちさせることにもつながりますので、大事な靴を長く付き合えるよう頑張ってください。